製品設計(機械,電気,回路.ソフト設計)のTES

トップページ小ネタアルファベット略語辞典

アルファベット略語辞典?

 ふだん何気なく使っていて,実は良く知らない略語(CADとか)を集めてみました
私の仕事に関することが中心ですので,どなたにでも役に立つわけでは有りません
用語や説明に間違いや誤字,ご意見がございましたらメールでご連絡お願いします
ご利用は自己責任でお願いします
━━━━━━━━━━━ 選 択 ━━━━━━━━━━━
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z


その他

10GBASE-T : テンギガベースティー IEEE802.3an-2006
   より対線を使用した伝送速度10Gbit/secのEthernet規格


A

AC [Alternating Current]
   交流

ACB [Air Circuit Breaker]
   気中遮断器

ABB [AirBlast circuit Breaker]
   空気遮断器

ADC A/D [Analog to Digital Conversion]
   アナログ信号をディジタル信号に変換

ADSL [asymmetric digital subscriber line]
   非対象デジタル加入者線 →DSL参照
   銅線ケーブルで数メガビット/秒の高速伝送ができる技術

AGP [Accelerated Graphics Port
   マザーボードと画像処理用ボードをつなぐインターフェイス(関連:PCI)

AI [Artificial Intelligence]
   人工知能

ALT [Alternate] (オルト、オルタネート)
   代替え

ANK [Alphabet Numeric Kana]
   1バイトで記述できる英、数、カナのこと

ANSI [American National Standards Institute] (アンシ)
   米国規格協会

ASP [Active Server Pages]
   MSがWWWアプリケーションを実現する方法として推進している技術
   サーバー上でスクリプト言語やActiveXコントロールを実行し
   結果をHTMLとして動的に生成できる。

API [Application Programming Interface]
   OSとアプリケーションプログラムをつなぐインターフェース

AP [Access Point]
   パソコン等からインターネットに接続する際 電話回線で最初に接続する拠点

APT [Automatically Programmed Tools]
   NCデータを自動作成するプログラミング言語

ASA [American Standards Association]
   米国標準協会

ASCII [American Standard Code for Information Interchange]
   米国標準情報交換用コード 英数字1バイトコード

ASIC [Application Specific Integrated Circuit]
   特定用途向けIC

AS-MO [Advanced Storage- Magneto-optical]
   記録密度がDVD-RAMの約2倍の4.6Gビット/(インチ)2の光磁気ディスク規格

ASP [Active Server Pages]
   Webページを動的に生成出来るサーバの拡張機能でMS社のIISで利用可能

ASP [Application Service Provider]
   ネット経由でアプリケーションを期間単位で貸し出すサービス

ASTM規格 [American Society for Testing and Materials]
   米国材料試験協会の国内工業材料に関する仕様書及び試験方法の規格

ASV [Advanced Safety Vehicle]
   先進安全自動車(

ATI [Automated Exchange of Technical Informatiom]
   自動技術情報交換の為の標準規格

ATM [Asynchronous Transfer Mode]
   非同期通信モード 広帯域ISDN用に開発された高速伝送方式

ATOK [Automatic Transfer Of Kana kanji]
   エートック 一太郎の漢字変換ソフト Wordでも使える

AV [Audio Visual] [Audio Video]
   音響と映像、オーディオとビデオ

AWG [American Wire Gauge]
   電線の導体部分の太さを表す(#20=0.5SQ)


Top へ



B

BGA [Ball Grid Array]

BBA [Building Block Approach]
   構造物の振動特性のシミュレート手法

BCD [Binary Coded Decimal notation code]
   10進法の各桁を4ビットの2進符号で表記(1998:0001 1001 1001 1000)

BCM [Business Continuity Management]
   事業継続マネジメントシステム
   事業継続計画(BCP)を含む統合的な事業継続のための仕組み

BCP [Business Continuity Plan]
   事業継続計画

BMI [Batch Model Interface]
   MICRO CADAMデータの中間ファイル

BOM [Bill of Materials]
   部品表 部品構成表

BPO [Business Process Outsourcing]
   企業内の業務を一括して委託できるサービスです。

bps [bits per second]
   1秒間に伝送できるビット数

BSE [Bovine Spongiform Encephalopathy]
   牛海綿状脳症(旧:狂牛病)
   異常プリオンタンパク質が原因のプリオン病で、プリオンは
   加熱調理後も活性があり人が食べると新変異型クロイツフェルト・
   ヤコブ病になる可能性がある。

B to B(B2B) [Business to Business]
   企業と企業の取引

B to C(B2C) [Business to Consumer]
   企業と一般消費者の取引

BS規格 [British Standards]
   英国標準協会により技術、資材の改良、それらの標準化と単一化を
   目的とし制定された規格


Top へ



C

CAD [Computer Aided Design]
   コンピュータ支援による設計

CAE [Computer Aided Engineering]
   コンピュータ支援による仮想空間シミュレーション・解析

CALS [Continuous Acquisition and Life-cycle Support]
   生産・調達・運用支援統合情報システム
   継続的電子調達とライフサイクルのサポートシステム
   建設CALS導入効果
   1.受注を希望する企業が調達情報を入手しやすい。
   2.受注者が直接発注機関に出向かず社内において業務を遂行できる
   3.受注者が発注者ごとに書類の形式を揃える手間がなくなる。
   4.発注者が資材状況等と連動した積算が可能。
   5.整備される社会資本のイメージを一般の人が理解しやすくなる。
   6.国土の情報が効果的に管理できるため行政の質が向上。
   7.組織内情報システムとの連携による業務の一層の効率化が可能。
   8.情報が電子化されることにより一般への情報公開度が向上する。

CAM [Computer Aided Manufacturing]
   コンピュータ支援による生産

CAT [Computer Aided Testing]
   コンピュータ支援による検査

CB [Convertible Bond]
   転換社債型新株引受権付社債(転換社債型新株予約権付社債)

CCD [Charge Coupled Device]
   電荷結合素子(イメージセンサ等に用いるMOS構造の記憶素子)

CCW [Counter Clock Wise]
   反時計回り(左回り)モーターの回転方向を表すのに使われる。⇔CW

CD [Compact Disc]
   ディジタル情報を記録する円盤(直径12cm,厚さ1.2mm 他にも有)

CD-DA [Compact Disc Digital Audio]
   音楽用CD (直径8cmの物を特にシングルCDと言う)

CD-G [Compact Disc-Graphics]
   CDのグラフィックス再生規格

CD-I [Compact Disc-Interactive]
   CDの教育・家庭用規格

CD-R [Compact Disc-Recordable]
   追記型CD

CD-ROM [Compact Disc-Read Only Memory]
   読み出し専用CD

CDMA [Code Division Multiple Access]
   符号分割多元接続:デジタル携帯電話の通信方式で米軍で利用していた
   特定の符号で分類した複数の信号を一定の周波数内に混信させて送り
   受信側が必要な符号の付いた信号だけを取り出すデジタル無線技術
   電波利用効率が高く、伝送速度も高めやすい、米国クラルコム社が
   商用向けに開発

CE [Concurrent Engineering]
   コンカレント・エンジニアリング

CE [Customer Engineer]
   サービス技術員

CEE規格 [Commission International de Certification de Conformite de 1' Equipment Electrique]
   欧州電気機器統一安全規格委員会により欧州各国の電気機器の
   安全について制定された規格 
   欧州向けに電子電気機器を輸出する場合には必要な規格

CEO [Chief Executive Officer]
   最高経営責任者

CFL [Compact Fluorescent Lamp]
CFL [Compact Fluorescent Light]
   小型蛍光灯、電球型蛍光灯

CFO [Chief Financial Officer]
   最高財務責任者

CGM [Computer Graphics Metafile]
   グラフィックスの保存やデータ互換の標準的データ構造

CIM [Computer Integrated Manufacturing]
   コンピュータ統合生産

CIO [Chief Information Officer]
   最高情報責任者

CMR [Colossal magnetoresistive]
   電圧を加えることで抵抗値が大幅に変わる材料で記憶素子に使う

COO [Chief Operating Officer]
   最高執行責任者

CRM [Customer Relationship Management]
   ERPを発展させ顧客満足度を高め、収益の向上を図る経営手法

CRT [Cathode Ray Tube]
   ブラウン管

CS [Commercial Sample]
   コマーシャルサンプル、量産品と同等品で量産前の最終確認用
   製品認定用サンプル、完成品

CS [Customer Satisfaction]
   顧客満足

CSA規格 [Canadian Standars Association]
   カナダ規格協会の電気製品使用上の人命保護と安全保障を目的とする
   カナダ向け電気製品の輸出にはこの規格の認定に合格する必要がある

CSP [Chip Size Package] [Chip Scale Package]
   集積回路のパッケージの一種

CSS [Cascading Style Sheet]
   W3C推奨Webページ作成ルール「文章の構造とレイアウトを分離すること」

CSV [Comma Separated Value format]
   テキストファイルの記録形式(表計算ソフトのテキストデータ)
   CSV1 "TES","0723801419"
   CSV2  TES , 0723801419
   CSV3 "TES", 0723801419 (K3フォーマット)

CTO [Chief Technology Officer]
   最高技術責任者

CTO方式 [Configuration To Order]
   顧客の注文に合わせて製品やオプション仕様を変更して出荷する方式

CTR [Current Transfer Ratio]
   電流伝達比
   入力電流(IF)に対する出力電流(IC)の比
   CTR=IC/IF×100[%]

CULV [Consumer Ultra Low Voltage]
   ネットブックとノートPCの中間的製品のモバイルノート

CW [Clock Wise]
   時計回り(右回り)モーターの回転方向を表すのに使われる。⇔CCW


Top へ



D

DAC,D/A [Digital to Analog Conversion]
   ディジタル信号をアナログ信号に変換

DAT [Digital Audio Tape]
   デジタル・オーディオ・テープ

DBA [dynamic bandwidth allocation]
   帯域制御機能

DCF [Design rulefor Camera File system]
   工業振興協会(電子協)が策定したデジタルカメラの画像規格

DCE [Data Circuit Terminating Equipment]
   モデム(回線終端装置)等、ネットワークとDTEとのインターフェイス

DFA [Design for Assembly]
   VEの派生技術

DIMM [Dual In-line Memory Module] (ディム)
   元々は、ノートPC用増設メモリモジュールの規格であるが
   ディスクトップPCでも使用されている。

DIN規格 [Deutsche Industrie Norm(ung)]
   ドイツ規格協会により制定された国家規格

DIS [Draft International Standard]
   国際規格の標準案

DKIM [DomainKeys Identified Mail]
   電子署名を使ってメールの送信元ドメインを確認する

DLL [Dynamic Link Library]
   部品化されたプログラムを収めた実行ファイル

DMARC [Domain-based Message Authentication, Reporting&Conformance]
   届いたメールの正当性を受信する側が確認することく
   なりすましを見抜き SPF/DKIMの弱点を補う

DNC [Direct Numerical Control] 送信ドメイン認証 RFC 7489 
   三次元自動プログラミング

DRAM [Dynamic Random Access Memory]
   半導体記憶素子の一種で、読み書きが自由に行なえる。
   記憶は電荷によって行われるので、一定時間毎に再書き込み(リフレッシュ)
   を行なう必要がある。当然電源を切ると記憶は消去される。

DSL [digital subscriber line]
   電話回線の通話で使用する帯域より高い周波数帯域(最大1.1MHz)を使用し
   電話の機能を損ねることなく、高速のデータ通信が可能な技術

DSP [Digital Signal Processor]
   ディジタル信号処理プロセサ

DSU [Digital Signal Unit]
   ディジタル(ISDN)回線への接続装置

DTE [Data Terminal Equipment]
   パソコン(データ端末装置)等

DTMF [Dual Tone Multiple Frequency]
   プッシュホン電話機や、無線で使われているピポパ音

DTP [desk top publishing ]
   コンピュータを使ってデザインした印刷物をつくること

DVD [Digital Versatile Disk]
   データ記憶媒体の一種、デジタル多用途ディスク
   記憶容量は片面1層で4.7GB、片面2層で8.5GB、両面各1層で9.4GB
   CDと同じ光ディスクメディアで直径12cmの樹脂製円盤
   DVD-ROM:読み出し専用
   DVD-R :一度だけ書き込める
   DVD-RW :再生と書き換えが可能(相変化光ディスク)
   DVD-RAM:FD・MOと同じような使い勝手(相変化光ディスク)
             DVD-ROMとの互換性が比較的低い
   DVD+R :DVD-Rの対抗規格(SONY,Philips,HP)
   DVD+RW :DVD-RWの対抗規格(SONY,Philips,HP)

D-VHS [Data VHS:Data Video Home System]
   デジタル方式の民生用VTR映像記録方式で日本ビクターが開発した。

DWF [Drawing Web Format]
   Auto CADのファイル形式(Web用)

DWG
   Auto CADのファイル形式(標準) バージョンが多い:上位互換

DXF [Drawing Interchange File]
   AutoCADのデータ中間ファイル バージョンが多い:上位互換


Top へ



E

EC [Electronic Commerce]
   電子商取引

ECU [Electronic Control Unit]
   自動車の電子制御ユニット
   エンジン等(パワー・トレーン系) エアコン等(ボディ系)等の
   制御を行うコンピュータユニット

ECU [Engine Control Unit]
   エンジンの運転における電子制御ユニット

EDA [Electronic Design Automation]
   電気回路設計用CAD

EDI [Electronics Data Interchange]
   電子データ交換

EDMS [Engineering Data Management System]
   技術情報管理システム

EEP-ROM [Electrically Erasable PROM]
   電気的に消去・書き込み可能なROM

EHCI [Enhanced Host Controller Interface]
   USB2.0のホスト・コントローラに対しての仕様・規格

EIP [Enterprise Information Portal]
   企業が社員向けに膨大な情報を効率よく活用できるように、く
   職種や役職などに応じて用意する企業内情報ポータルサイトのこと

EL [electroluminescence]
   電気によって蛍光体が発光する現象

ELB [Earth-Leakage Circuit Breaker]
   漏電遮断器

ELCB [Earth-Leakage Circuit Breaker]
   同上

EMC [Electro Magnetic Compatibility]
   電磁環境適合性、電磁環境両立性

EMI [Electro Magnetic Interference]
   電磁妨害雑音 妨害電波を規制する

EMS [Electronics Manufacturing Service]
   電子機器の受託生産専門企業

EMS [Electro Magnetic Susceptibility]
  電磁感受性:電磁的な耐性とは、付近にある電気機器などから発生する
  電磁波等によって、自身の動作が阻害されない耐性を持つこと

EOS [Electronic Ordering System]
   オンライン受発注システム POSシステムと併用されることが多い

EOS [Electronic Ordering System]
   電子装置等の過電圧・過電流ストレス EOS/ESD

EPG [Electronic Program Guide]
   電子番組ガイド

ERP [Electronic Program Guide]
   経理、生産管理、販売管理、人事管理などの基幹業務を個別なく
   システム化し密接に関係付けながら実行すること。

ES [Engineering Sample]
   エンジニアリングサンプル、機能評価用試作

ES [Employee Satisfaction]
   従業員満足

ESD [Electro Static Discharge]
   静電気放電

ETC [Electronic Toll Collection System
   自動料金収受システム(ノンストップ自動料金支払いシステム)
   車にETC車載器を設置しETCカードを挿入し、有料道路の料金所で
   無線通信により停車することなく通行料を払う事の出来るシステム

ESD [Electro Static Discharge]
   静電気放電    EOS/ESD

EV [Electric Vehicle]
   電気自動車

EWS [Engineering Workstation]
   エンジニアリングワークステーション


Top へ



F

FBD [Function Block Diagram]
   ブロックを連結するシーケンス言語(欧州)

FD [Flexible Disk]
   フロッピーディスク

FDD [Frequency Division Duplex]
   別々に分離された周波数帯域を送・受信に用いる送受別周波数方式⇔TDD
   FDDでは周波数帯域を常に送信用と受信用のペアで確保する必要がある
   代表的なアクセス技術にFDMA、TDMA、CDMAなど

FFP [Frequent Flyers Program]
   航空業界が自社を多く利用する優良顧客を優遇する手法

FMS [Computer Integrated Manufacturing]
   コンピュータ統合生産

FSP [Frame Per Second]
   1秒間に何枚の画像を表示/撮影しているかを表す

FSP [Frequent Stayers Program]
   ホテル業界が利用の多い優良顧客を優遇する手法

FSP [Frequent Shoppers Program]
   小売業が自社商品を多く購入する優良顧客を優遇する手法

FTP [File Transfer Protocol]
   インターネットでファイルを転送する為のプロトコル

FTTH [Fiber To The Home]
   家庭まで繋がる光ファイバー 、およそ10Mbps〜100Mbps


Top へ



G

GCB [Gas Circuit Breaker]
   ガス遮断器

GDI [Graphics Device Interface]
   デバイスに依存しないで2Dグラフィックスを扱うインターフェイス

GE-PON [gigabit Ethernet-passive optical network]
   FTTHの新技術で光ファイバを分岐して複数ユーザーで共用する
   PON技術の一つで 最大伝送速度が1Gb/sの光ファイバーを分岐させて
   複数ユーザーで共有できる
   共用する際、ユーザーごとに割り当てる帯域を時間で変えたり、
   設定した帯域を保証できる

GFCI [ground-fault circuit interrupter]    ELBと同じ

GIS [Geographic Information System]
   地理情報システム
   コンピュータで地図を扱うためのシステムのことで
   地図データ、統計データなど、様々な情報をポイント、グラフ、表、画像
   等の形で重ねあわせて表示し、データを地図上で視覚的に扱える

GKS [Graphical Kernal System]
   デバイスに依存しない2Dグラフィックスライブラリ

GOSIP [Government Open Systems Interconnection Profie]
   CALS用語

GOST規格 [Gosudarstvenny Obshchesoyuzny Standart]
   旧ソ連閣僚会議国家標準委員会により制定された国家規格

GPL [General Public License]
   一般公衆利用許諾契約書

GPS [Global Positioning System]
   米国の27個のGPS衛星を利用し地球上の位置を求めるシステム
   日本:みちびき,欧州:Galileo,ロシア:GLONASS,中国:BeiDou,インド:NAVIC

GPU [Graphics Processig Unit]
   グラフィックス専用CPUでnVidiaによる造語らしい

GUI [Graphical User Interface]
   絵やアイコンをマウス等で選択して使えるようにした操作環境


Top へ



H

HACCP [Hazard Analysis Critical Control Point System]
   ハセップ:危険分析・重要管理点監視システム(食品の安全管理)

HB LED [High Brightness Light Emitting Diode]
   高輝度発光ダイオード

HDL [hardware description language]

HDML [Handheld Device Markup Language]
   HTMLの代わりに

HID [High Intensity Discharge Lamp]
   高輝度放電ランプ
   高圧水銀ランプ,メタルハライドランプ,キセノンランプ,高圧ナトリウム
   ランプ等の金属原子高圧蒸気中のアーク放電ランプの総称

HP-GL[]
  

HTML [HyperText Markup Language]
   Web上等で使うテキスト文書の形式

HTTP [Hypertext Transfer Protocol]
   インターネットでWebサーバとクライアント(Webブラウザなど)が
   HTML言語のドキュメント等のデータを送受信するプロトコル

H/W [Hardware]
   ハードウェア


Top へ



I

I2C [Inter Integrated Circuit] アイ・スクウェア・シーと読む
   フィリップス社によって提唱された、2本の信号線 SCL(Serial Clock)と
   SDA(Serial Data)によって、比較的近い場所にあるデバイス間の情報伝達を
   行うためのシリアルインターフェース

IAF [International Accritation Forum]
   国際認定機関協力機構

IAI [Industry Alliance for Interoperability]
   建設業界のデータ相互運用性を目指す業界連合

ID [Identification]
   身分証明

iD(アイディ)
   AS-MOの技術を採用したデジカメ用光磁気ディスクの製品

IEC規格 [International Electrotechnical Commission]
   国際電気標準会議により電気に関する規格を国際的に統一する目的で
   制定された規格

IEEE規格 [Institute of Electrical and Electronics Engneers]
   米国電気・電子技術者協会が決めた、電気設備器具・機械・電子部品・
   コンピュータ等についての規定

IETM [Interactive Electronic Technical Manual]
   対話型電子技術マニュアル

IFC [Industory Fundation Classes]
   建設業界における、情報整備

IGES [Initial Graphics Exchange Specification]
   米国規格協会が定めた製品定義データ交換のためのファイル形式

IIoT [Industrial IoT]
   全ての産業機器をネットワークに接続すること

IIS [Internet Information Server/Services]
   MS社のインターネットサーバソフトウェア
   Web・FTP・SMTPサーバ、限定的なNNTPサービス等の様々なサーバの
   機能を統合している。
   ASPやCOMを組み合わせて開発されたアプリケーションの動作が可能
   MS社のWindows DNAの中核となるサーバソフトウェア

IL [Instruction List]
   シーケンス言語(アセンブラに近いテキスト言語)

IoT [Internet of Things]
   パソコンやプリンタ等のIT機器が接続されていたインターネットに
   それ以外の様々な物をインターネットに接続する技術

I/O [Input-Output]
   入出力機能

IP [internet protocol]
   インターネットプロトコル:コネクションレス型のプロトコルであるので
   データが確実に届くためには、上位層のTCPを併用する必要がある。

IP [intellectual property]
   電子回路の機能ブロックである

IP [Intellectual Property right ]
   知的財産権

IP-VPN [internet protocol-virtual private network]
  

IrDA [Infrared Data Association]
   赤外線を使ったデータ通信の方法

IRR [Internal Rate of Return]
   内部収益率

IRM[Information Risk Management]
   情報リスクマネジメント

IS [International Standard]
   国際標準

ISDN [Integrated Services Digital Network]
   ディジタル回線でデータを伝送するための国際電気通信標準

ISO規格 [International Standard Organization]
   国際標準化機構により電気分野以外(一部含まれる)の分野の規格を
   国際的に統一する目的で制定された規格

ISS [International Space Station]
   国際宇宙ステーション

IT [Iformation Technology]
   情報技術、この言葉が意味する範囲は広い。
   コンピュータ システムを構成するハードやソフトの技術を指す場合もあるし
   コンピュータ システムを利用したデータの活用の仕方を指す場合もある

ITIL [IT Infrastructure Library]
   情報技術やシステムを効率的に運用するための枠組み

ITS [Intelligent Transport Systems]
   高度道路交通システム
   自動料金収受システム、交通管理の最適化、公共交通・緊急車両
   歩行者等の支援

ITU
   国際電気通信連合


Top へ



J

JEIDA [Japan Electronic Industry Development Association]
   日本電子工業振興協会

JIS [Japan Industriar Standards]
   日本工業規格

JCMA [The Japanese Electric Wire & Cable Makers' Association]
   社団法人日本電線工業会

JCS []
   日本電線工業会規格
   JISの規定以外の電線製品の標準化のための規格

JPEG [Joint Photographic Exports Group]
   カラー画像の高能率符号化方式


Top へ



K  


Top へ



L

LAMP [Linux Apache MySQL PHP]
   OS:Linux サーバ:Apache データベース:MySQL 開発言語:PHPの略

LAN [Local Area Network]
   構内情報通信網、多量のファイル送受信が中心

LASER [Lirht Amplification by Stimulated Emission of Radiation]
   レーザー

LBT [Listen Before Talk]
   UHFの無線ICタグを使う時 複数のリーダーの電波が干渉する事を防ぐ方式
   リーダーが使用したい周波数帯を 他のリーダーが使っていないか確認し
   電波を出すので、電波干渉を最小限に抑えることが出来る。

LCA [Life Cycle Ascessment]
   ライフサイクルアセスメント

LCC
   ライフサイクルコスト

LCD [Liquid Crystal Display]
   液晶ディスプレイ

LD [Laddar Diagram]
   梯子状に書くシーケンス言語 (日本・米国)

LDI [Laser Direct Imazing]
   プリント基板等を作製する際に利用されるレーザ直接描画装置

LED [Light Emitting Device]
   発光ダイオード

LEP [Light Emitting Polymer]
   発光ポリマー

LTE [Long Term Evolution]
   携帯電話の通信規格
   第3世代(3G:W-CDMAやCDMA2000)と次期第4世代(4G)を繋ぐ
   第3.9世代(3.9G)とも呼ばれる
   しかし、2010年12月6日に国際電気通信連合(ITU)がLTEとWiMAXを
   4Gと呼ぶことを認めた

LON [Local Operating Network]
   I/Oの機能やネットワーク通信機能等を持つNEURON CHIPを利用した
   知的分散制御ネットワーク

LP [Limited Liability Partnership]
   有限責任事業組合

LU [Logical Unit]
   論理ユニット

LVDS [Low voltage differential Signaling] 
   低電圧作動通信
   2本の配線を通じて、約350mVの超小振幅の差動信号でデータ通信を行う


Top へ



M

MACアドレス [Media Access Control address]
   ネットワーク上でホストを識別するためあるハードウェアアドレス
   Ethernetでは、NICに対して48ビットの識別符号が付けられた
   Ethernetアドレスと言い 前24ビットがIEEEで管理された    ベンダー固有のIDで、後24ビットが各NICの連番となる
   世界中に1つのユニークなアドレス

MBB [Magnetic Blow-out circuit Breaker]
   磁気遮断器

MCCB[Molded Case Circuit Breaker]
   配線用遮断器 一般的に言うところのブレーカーです

MD [Mini Disc]
   ミニディスク

MDT [Mechanical Desktop]
   ミッドレンジ3次元CAD

MI
   ME10のファイル形式

MIL規格 [Military Specifications and Standards]
   米国防省により連邦政府機関で使用する材料、製品、役務などの統一規格

MMR [Modified Modified Read]
   高圧縮符号化方式

MMU [Memory Management Unit]
   CPUの要求するメモリアクセスを処理する部品
   機能としては、仮想アドレスを物理アドレスに変換、メモリ保護、
   キャッシュ制御、バス調停、バンク切り替え等

MMX [Multi Media Extention]
   Pentiumプロセッサに搭載されるマルチメディア関連の拡張命令

MO [Magnet Optics]
   書き換え型光磁気ディスク

MODEM [MOdulator DEModulator]
   電話回線でデータの変調と復調を行う

MP [Mass Production]
   大量生産、量産

MPEG [Moving Picture Experts Group]
   カラー動画像符号化方式

MRAM [Magnetic RAM]
   不揮発性メモリー

MSS [Max Segment Size]
   パケットのデータ部分であり、MTUから40を引いた値になる。

MTU [Max Transfer Unit]
   パケットサイズの上限を決めるパラメータで、ダイヤルアップ先毎
   ネットワークボード毎に設定出来る。


Top へ



N

NCネットワーク
   工場向けネットワークサービス

NC [Numerical Control]
   プラントや工作機械の数値制御

NCGA [National Computer Graphics Association]
   米国コンピュータグラフィックス協会

NEMA規格 [National Electrical Manufactuers Association]
   米国電機製造業者協会による電機製品選択・購入の手引きとなる団体規格

NDS []
   防衛庁規格
   艦船などに使用する電線規格

NF規格 [Norme Francaise]
   フランス規格協会により制定された国家規格

NFB [No Fuse Breaker]
   配線用遮断器ですが、三菱電機の登録商標 (MCCB参照)

NIPC [National Infrastructure Protection Center]
   FBIの国家インフラ保護センター

NPV [Net PresentValue]
   正味現在価値

NVML [NaVigation Markup Language]
   富士通研究所のカーナビ用途を想定した記述言語


Top へ



O

OCB [Oil Circuit Breaker]
   油入遮断器

OCN [Open Computer Network]
   NTTインターネット接続サービス(ダイヤルアップと専用線)

OCR [Optical Character Reader]
   光学式文字読み取り装置

OEL [Organic Electro-Luminescence]
   有機EL 、これを利用した素子がOLEDやLEP

OEM [Original Equipment Manufacturing]
   ある企業の商品を他社のブランド名で販売すること

OHCI [Open Host Controller Interface]
   USBコントローラチップの規格で、Microsoft、Compaq、N_Semiconductorが
   仕様を策定した。 USB ホストチップのメーカーが IntelかVIA以外ならOHCI

OLED [Organic light-emitting diode]
   有機発光ダイオード、有機ELを指す場合もある


Top へ



P

P2ROM [production programmed ROM]
   プログラムをマスクを使わずに書き込むメモリ

PAM [Pulse Amplitude Modulation]
   パルス振幅変調 パルス電圧振幅波形制御 家電によく使われる

PAN [Personal Area Network]
   通信範囲は数cm〜数m、PC とPDA、スマホ、ヘッドセット等

PBX
   構内交換機

P・C・D {Pitch Center Diagram]
   ピッチ中心径(製図)

PCES [Personal CAD Exchange Specification]
   CAD中間ファイル

PCI [Peripheral Component Interconnect]バス
   パソコンや組み込み機器の入出力インタフェース

PCI Express [Peripheral Component Interconnect Express]
   長年にわたって使われてきたPCバスの置き換えを狙って開発された
   シリアル伝送方式の入出力インタフェース

PCM [Pulse Code Modulation]
   パルス符号変調

PDA [Personal Digital Assistant]
   携帯型情報端末

PDC [Personal Digital Cellular](system)
   国内のデジタル方式自動車、携帯電話サービスに採用されている統一規格
   日本が開発した独自の方式で、PDC方式は800MHz帯/1.5MHz帯
   アクセスは FDD方式、チャネル間隔は25kHz、変調方式は、π/4シフト
   QPSK、音声符号化方式はVSELPを採用
   伝送速度は42kbps、1搬送波当たりの多重数は3チャネル(ハーフレート時
   6チャネル)
   移動局の送信出力は0.3/0.8/2W アナログ方式に比べ秘話性が極めて高く
   ノイズが小さく高品質なFAXやデータ伝送ができ、消費電力が小さく、安価

PD/CD-ROM []
   相変化型光ディスク

PDF [Portable Document Format]
   文書配布ソフト「Acrobat」(アドビシステムズ社)のファイル形式

PDP [plasma display panel]
   プラズマディスプレイパネル

PDM [Pulse Density Modulation]
   パルス密度変調

PDM [Product Data Management]
   製品データ管理システム

PFI [Private Finance Initiative]
   公共施設等の建設、運営管理を公共団体ではなく
   民間の資金、技術を活用して行う手法

PFM [Pulse Frequency Modulation]
   パルス周波数変調 PWMに似た電圧制御方式の一つで
   出力のON時間を固定し OFF時間を変化させる制御方法
   出力を下げるには周波数を下げ、出力を上げるには周波数を上げる。
   周波数の変化領域は、数kHzから数百kHzの範囲になる。

PG [Protective Ground]
   アース

PGP [Pretty Good Privacy]
   電子メールで使われる署名の暗号化ツール

PHIGS [Programmers Hierarchical Interative Graphics Standard]
   3次元グラフィックライブラリ

PIAFS [PHS Internet Access Forum Standard] ピアフ
   PHSで使われるデータ通信用の標準プロトコル
   Ver.1.0:32Kbps Ver.2.0/2.1/2.2:64Kbps

PKO [Peacekeeping Operations]
   国際連合の平和維持活動

PLC [Programmable Logic Controller]
   一般にシーケンサと呼ばれる。制御機器

PLC [Power Line Communication]
   電力線搬送通信
   家庭やオフィスの電力配線(コンセント回路)を通信配線として使用して
   データのやり取りやインターネットに接続することができる。

PLD [pulsed laser deposition]
   パルスレーザー堆積法
   物理気相蒸着法の一種であり、真空チャンバー内の焼結体ターゲットに
   パルスレーザを断続的に照射し、ターゲットより放出されるフラグメント
   (イオン、クラスタ、分子、原子)を基板上に薄膜として堆積させる方法

PLD [Programable Logic Device]
   プログラム可能な論理素子
   サイズは、小規模な PAL、GALから大規模なFPGAのようなものまである

PLM [Product Lifecycle Management]
   製品ライフサイクル管理

POL [Point of Load]
   負荷の直近に配置する最終段階の電源

POS [Point Of Sale System]
   販売時点情報管理システム

PP [Pre Production]
   事前生産、量産試作

PPM [Pulse Phase Modulation]
   パルス位相変調

PPM [Pulse Position Modulation]
   パルス位置変調

PPPoE [PPP over Ethernet]
   ADSLでISPとの接続に使われる ISPのゲートウェイと
   PCやルータとの間をトネリングさせ、PPPで接続する

PSE [Product Safety Electrical Appliance & Materials]
   電気用品安全法の省令で定める方式により電気用品に表示される
   特定電気用品は◇の中にPSE
   特定電気用品以外の電気用品には○の中にPSEと表示する
   代替表示として、特定電気用品は<PS>E
   特定電気用品以外は (PS)Eと表示することも可

PSRR [Power Supply Rejection Ratio]
   電源電圧変動除去比
   OPAMPやAD/DAコンバータ、リニア・レギュレータ等の性能で 単位はdB
   入力電源のリップルを取除く能力

PWM [Pulse Width Moduration]
   パルス幅制御,電圧のON/OFF比(デューティー比)を変え
   DCモータの回転数等を変える方法


Top へ



Q  

QCD [Quality Cost Delivery]
   Q:品質 C:原価 D:納期

QFP [Quad Flat Package]
   4方向にリード端子を持つ表面実装型パッケージ)

QZSS [Quasi-Zenith Satellite System]
   準天頂衛星システム (みちびき)


Top へ



R

RAID [Redundant Arrays of Inexpensive Disks]レイド、ディスクアレイ レイド
   複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクのように管理する技術
   データを分散して記録するため、高速化や安全性の向上がはかられる。
   専用のハードウェアを使う方法とソフトウェアで実現する方法がある。
   高速性や安全性のレベルにより、RAID-0〜RAID-5まで6レベルがある。

RCCB [Residual Current Circuit Breaker]
   ELBと同じ

RCD [residual current device]
   ELBと同じ

RDB [Relational Data Base]
   リレーショナル構造のデータベース

RDMBS
   リレーショナル・データベース管理システム

RENA [Resonant Communication Network Architecture] レナと読む
   次世代ネットワーク
   今の電話網やデータ通信網を引き継ぐNTTの次世代通信網のこと

RFID [Radio Frequency ID] 
   無線ICタグ・無線タグ・RFタグとも呼ばれる
   ICチップと無線通信用のアンテナとを組み合わせた装置(カード等)
   非接触型で、リーダ/ライタから電波を利用して情報を読み書きする

RoHS [Restriction of Hazardous Substance] ロス、ローズ
   EUにおいて2006年7月から施行される
   鉛、カドミウム、水銀、6価クロムを原則使用禁止とする措置

ROI [Return on Investment]
   投資収益率・投資利益効率
   投資の妥当性を経営・財務的な視点から評価、検証したり
   意思決定や経営課題の優先順位付けのための指標の一つ

RRAM [Resistance RAM]
   不揮発性メモリーで電圧パルスを加えることで抵抗値が大幅に変わる
   CMRを記憶素子に使う

RS-232 [Recommended Standard 232]
   EIAのシリアル伝送方式(他に422,423,485など)

RWIN [Receive Window Size]
   相手先への応答なしに無条件にデータを受け取れるバッファ量で
   最適値は、「パケットデータ部(MSS)×10以上」に設定するのが一般的
   MSS=MTU-40 と言う関係になる

RWML [Road Web Markup Language]
   XMLをベースとする道路情報の記述言語


Top へ



S

SACD [Super Audio CD]
   ソニーとPhilips社が提唱する音楽用光ディスクの規格

SCAM [SCSI Configurated Auto-Magically]
   SCSI IDの自動設定機能

SCSI [Small Computer System Interface]
   パラレル汎用インターフェース規格
   SCSI バスと呼ばれる単一ケーブルに沿って最大8つのデバイスを
   接続するためのシステム・レベルの汎用パラレルインタフェース

SDAI [Standard Data Access Interface]
   STEPで定めるデータベース共有のためのAPI

SDS [Software-Defined Storage]
   ストレージ機能をソフトウェアで制御

SEO [Search Engine Optimization]
   検索エンジン最適化
   検索結果で上位に表示されるようなサイトを作り、アクセス数を
   増やすことを目的としている。

SFA [Sales Force Automation]
   営業の自動化
   業務をITで支援して効率化し、生産性を高め最大の効果を上げる手法

SFC [Sequential Function Chart]
   シーケンス言語(フローチャートのように表す)

SG [Signal Ground]
   信号用接地

SGML [Standard for Generalized Markup Language]
   文書の論理構造を簡単なマークで記述する言語

SI [Signal Integrity]
   伝送線路品質

SIS [Strategy]
   戦略情報システム

SNR S/N [Signal to Noise Ratio]
   SN比、信号と雑音の比(大きいほど良好)

SNS [Social Networking Service]
   ネット上で自分の友達を別の友達に紹介できるXMLを活用した環境?
   招待されないと参加できない mixi、GREE
   誰でも自由に参加できる Any

SoC [System on Chip]
   マイクロプロセサ・コアやDSPコア、周辺回路などを
   1チップに集積した大規模LSI

SOI [Silicon on Insulator]基板
   Si基板と表面Si層の間にSiO2を挿入した構造の基板のこと
   トランジスタの寄生容量が減るので、動作速度が20%〜30%向上し
   消費電力の50%以上削減に効果がある

SPF [Sender Policy Framework]
   IPアドレスからメールの送信元ドメインを確認する

SQL [Structured Query Language]
   リレーショナルデータベースを定義・操作する言語

SSD [Solid State Drive]
   半導体ドライブ装置

SSL [Secure Socket Layer]
   インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル
   Netscape Communications社が開発 RFC 2246としてIETFで標準化
   データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。

ST [Structured Text]
   PASCALやVisualなどに似たシーケンス言語(高級構造型)

STEP [Standard for the Exchange of Product Model Data]
   ISOの製品モデルの表現・交換に関する規格

S/W [Software]
   ソフトウェア

SWAP [Shared Wireless Access Protocol]
   無線ホーム・ネットワークの免許不要な2.4GHz帯を利用する伝送規格

SXF [Scadec data eXchange Format]
   国土交通省・都道府県等の発注工事で義務付けられつつある
   図面類のデータ納品フォーマット


Top へ



T

TA [Terminal Adapter]
   ターミナルアダプタ

TCO [Total Cost of Ownership]
   コストに見合う経済効果

TCP/IP [Transmission Contorol Protocol / Internetwork Protocol]
   インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル
   米国防総省が攻撃で部分的に破壊されても全体が停止することのない
   コンピュータネットワークを開発する過程で生まれた。
   OSI参照モデルではIPが第3層 TCPが第4層にあたりHTTPやFTP等の基盤

TCP [tape carrier package]
   実装技術のひとつ

TDD [Time Division Duplex]
   時分割双方向伝送方式
   送受信を同じ周波数帯域で両方向を交互に行う方式⇔FDD
   アナログ伝送通信に適用するのはむずかしいが、デジタル通信には容易
   FDMAやTDMAと組合せて FDMA/TDD、TDMA/TDDの様に表記される

TES [Total Engineering Support]
   電気設計・機械設計・基板設計などの設計事務所 別サイト

TES [Textiles Evaluation Specialist]
   繊維製品品質管理士

TES [Thin and Economical System]
   ガス温水冷暖房システム、セントラル暖房システム

TES [Total Element Score]
   フィギュアスケートの採点システムにおける総要素点

TIFF [Tagged Image File Format]
   ラスターデータフォーマット

TLO[Technology Licensing Organization]
   技術移転機関

TOB [Take Over Bid 又は Tender Offer Bid]
   株式公開買い付け

TQM [Total Quality Management]
   統合品質管理


Top へ



U

UART [Universal Asynchronous Receiver Transmitter]
   非同期シリアル・インターフェースLSI

UHCI [Universal Host Controller Interface]
   USBコントローラチップの規格でIntelが仕様を策定した
   USB ホストチップのメーカーが Intel か VIA なら UHCI です。

UL規格 [Underwriters Laboratories]
   米国火災保険協会により電気製品による火災、盗難等の事故から
   人命、財産を保護する目的で制定された規格

UML [Unified Modeling Language]
   統一されたモデル化言語:国際的に規定した言語(ビジュアルランゲージ)
   オブジェクト指向技術のシステム開発において、
   システムの設計図を書くための表記をモデリングする記法(図法)

UPS [Uninterruptable Power Supply]
   無停電電源装置

URL [Uniform Resource Locator]
   Webサイトのアドレス

USB [Unversal Serial Bus]
   シリアルバスの規格
   USB1.1(最大12Mビット/秒)
   USB2.0(最大480Mビット/秒)
   USB3.0(最大 5Gビット/秒)

UWB [Ultra Wideband]
   超広帯域無線
   データを1GHz程度の広い周波数帯に拡散して送受信を行なう


Top へ



V

VCB [Vacuum Circuit Breaker]
   真空遮断器

VCCI [Voluntary Control Council for Interference
    by data processing equipment and electronic office machines]
   情報処理装置等電磁波障害自主規制協議会

VD [Variational Design]
   非手順型パラメトリック

VDE規格 [Verband Deutscher Elektrotechniker]
   ドイツ電気技術者協会による電気製品に対する安全規格

VDSL [Very high bit rate DSL]
   超高速のDSLでマンション、ホテルなどで利用されている。
   電話回線の通話で使用する帯域より高い周波数帯域(最大12MHz)を使用し
   電話の機能を損ねることなく、高速のデータ通信が可能な技術で
   50Mビット/秒で伝送できるが距離は300m程度と短い
   電気信号は、周波数が上がれば減衰しやすく伝送距離が短くなる。

VDT [Visual Display Terminal]
   視覚による入出力端末装置

VE [Value Engineering]
   機能とコストの関係からものの価値を分析する手法

Verilog‐HDL [Verilog Hardware Description Language]
   Cadence Design System社により標準化されたHDL

VFD [Variable Frequency Drive]
   VVVFに同じ

VHDL [VHSIC Hardware Description Language]
   米国国防省を中心に標準化されたHDL

VHS [Video Home System]
   家庭用ビデオシステム/一般的によく使われるビデオテープ

VLAN [Virtual LAN]
   LANスイッチの機能を利用して、LANスイッチやそのポートなどの
   物理的な配置と無関係に、仮想的に構築したLANのこと
   あるいは,そのための技術のこと

VRML [Virtual Reality Modeling Language]
   仮想空間記述言語

VVVC [Variable Voltage Variable Currenty]
   可変電圧可電流(制御)

VVVF [Variable Voltage Variable Frequency]
   インバータの制御方式の一つで「可変電圧可変周波数制御」という
   和製英語で英語では、Variable Frequency Drive
   直流を三相交流に変換し、電圧と周波数を負荷に応じて可変制御する
   電車や工作機などの交流電動機に使われる。


Top へ



W

W3C [World Wide Web Consortium]
   WWWで利用される技術の標準化をすすめる団体
   1994年10月に関係企業、大学・研究所、個人などが集まって発足
   現在では、マサチューセッツ工科大学計算機科学研究所(MIT/LCS)
   フランス国立情報処理自動化研究所(INRIA)
   慶應義塾大学SFC研究所(Keio-SFC)がホスト機関としてW3Cを共同運営

WAN [Wide Area Network]
   広域ネットワーク

WDT [Watchdog Timer]
   ウオッチドッグタイマー マイコンの異常を知らせる

WS [WorkStation]
   ワークステーション

WWW [World Wide Web]
   インターネットやイントラネットで使う標準的なドキュメントシステム
   インターネットで最も多く利用されるアプリケーションであり
   WWWで用いられる技術についてはIETFの下部組織であるW3Cが標準化

WYSIWYG [What You See Is What You Get]
  ディスプレイ上で見える通りにプリントアウトできること 


Top へ



X

XGA
   画素数が1024×768

XML [eXtensible Markup Language]
   文書の構造を記述する言語


Top へ



Y


Top へ



Z

ZCT [Zero phase Current Transformer]
   零相変流器


Top へ